体臭・・・特に脇のにおいを気にしている方は多いんじゃないでしょうか。今回は汗をかくと気になってしまう脇のにおい対策について詳しくご紹介していきます。
ネットではクレンジングアイテムを使った脇のにおいケアも話題となっていますが、そちらについてもしっかり言及していきましょう! クレンジングで脇のにおいは改善できるのでしょうか!?
どうして脇クレンジングがおすすめなのか
クレンジングがなぜ脇のにおいケアにおすすめなのでしょうか? 2つのポイントをまとめてみました。
脇の毛穴がきれいになる・汚れがリセットされる
脇にクレンジングを使ういちばんの理由は、「毛穴につまった汚れをきれいにして雑菌が繁殖しないようにする」ということです。
当たり前ですが、脇にも毛穴があって皮脂汚れや角質などが入り込んでしまうことがあります。これを洗浄せずにそのまま放置してしまうと、雑菌が増える要因になるのです。
クレンジングアイテムというのは脂っぽい汚れをきれいにすることに関しては他のアイテムに負けません。脇の毛穴に入り込んだ厄介や脂系の汚れをスッキリきれいにしてくれるのです。
こういった効果を狙って、クレンジングアイテムを脇のにおいケアに使う・・・というわけなんですね。
[talk words="脇をクレンジングすると、いつも感じないようなスッキリ感やサッパリ感を得ることができるといいます。いつも以上にさらっとした脇になることでしょう。
顔のクレンジングはみなさんほぼ毎日のように行っていると思いますが、ぜひ脇のクレンジングにも挑戦してみましょう! 詳しいやり方は、次でお話します。" avatarimg="https://beautylabo.biz/wp-content/uploads/2016/06/2.png" avatarsize="100px" avatarshape="2" bgcolor="#fff1f5" bdcolor="#fff1f5"]
脇のクレンジングのやり方
脇クレンジングのやり方の一例をご紹介します。絶対にこの方法でやらなければいけないわけではありませんが、参考にしてみてください♪
- 脇を乾いた状態にする(濡れている場合は拭く)
- さくらんぼ大くらいのクレンジングを手のひらにとる
- クレンジングを脇に優しくなじませていく(クルクル円を描くようにするとGOOD)
- 最後はぬるま湯で洗い流して、石けんせ洗浄する
特別難しいことはありません! 洗い流すときは、皮脂を余分に洗い流してしまう熱いお湯よりもぬるま湯を使うのがおすすめです^^
クレンジングはどのタイプを選べばいい?
使用するクレンジングについては、手持ちのクレンジングでも大丈夫です。新しく購入を考えているのなら脇の臭いの原因となる毛穴の詰まり(余分な皮脂や角質)の解消に効果の高いオイルタイプやジェルタイプ、バームタイプがおすすめ。
ただ、オイルクレンジングは慣れないうちは扱いが難しいことと、手間取って時間がかかりすぎてしまうと 更に余計な皮脂まで取ってしまう心配もあるので、まずはジェルやバームから挑戦してみるのがいいと思います。
皮脂を取りすぎてしまうと脇が乾燥して黒ずみの原因になってしまったり、逆に皮脂が過剰分泌してしまうこともあるので。
ラフラ「バームオレンジ」
[flexbox flexchildren=1]
[flexitem margin=10 flex=1]
[/flexitem]
[flexitem margin=10 flex=1]
たっぷりと配合された潤い成分が乾燥を防ぎ、使っているうちに暖かくなる温感バームが毛穴の汚れをお掃除してくれます。
[/flexitem]
[/flexbox]
ラフラの人気クレンジング「バームオレンジ」!実際に使って分かった美容効果と口コミをレビュー!
脇クレンジング経験者の口コミは!?
[talk words="ビックリするくらい汚れが落ちます。クレンジングを両脇につけて、指先でくるくるマッサージするように汚れを落としてみてください。毛穴がきれいになれば、脇の気になるニオイもなくなりますよ♪" avatarimg="https://beautylabo.biz/wp-content/uploads/2016/06/40.png" avatarsize="100px" avatarshape="2" bgcolor="#fff1f5" bdcolor="#fff1f5"]
クレンジング以外の脇のにおいケア
さてクレンジングを使ったケア以外にも、脇のにおいを解消・改善できる方法があります。いくつかありますので、自分に合いそうなものをピックアップしてぜひ実践してみてくださいね♪
- デオドラントアイテムを使う
- 定期的にピーリングを行う
- アロマオイルを含んだオイルでマッサージする
- 専用のボディソープでケア
- 肉中心の食生活を避ける
- ニラ・にんにく・香辛料を食べ過ぎない
- インナーなどをこまめに替える
特に食生活はダイレクトに体臭に関わってきます。食生活が乱れがちだ・・・という自覚がある方は、脇のにおいケアをする意味でもぜひ改善を!
どうして脇は臭ってしまうのか!?
体臭や脇の嫌なにおいが発生してしまうメカニズムについてまとめました。人間には2種類の汗腺があり、それぞれ異なった特徴を持っています。
エクリン腺は無臭
エクリン腺は体に満遍なく分布している汗腺です。どこか一部に偏っているということはなく、全身にある汗腺になります。
このエクリン腺から出る汗はサラサラしていて、含まれている成分のほとんどが水分です。なのでどれだけ大量に噴出しても脇のににおいにはつながらないと言われています。
[talk words="においが発生するのは、皮膚にいる雑菌が繁殖してしまい、そこから刺激臭や悪臭がしてしまうというもの。
エクリン腺から出る汗にはほとんど水分しか含まれていないので、雑菌のエサになることはありません。汗をかいたとしてもしっかりタオルなどで拭ってケアすれば、体から嫌なにおいがすることもないでしょう。" avatarimg="https://beautylabo.biz/wp-content/uploads/2016/06/2.png" avatarsize="100px" avatarshape="2" bgcolor="#fff1f5" bdcolor="#fff1f5"]
においの原因になるのはアポクリン腺からの汗
さて脇の嫌なにおいを発生させる原因は、アポクリン腺からの汗ということになります。エクリン腺と違って、アポクリン腺から噴出する汗は厄介なのです。
アポクリン腺から出る汗には、水分以外にもタンパク質や脂質などが含まれています。これが雑菌のかっこうのエサになってしまって、どんどん菌が繁殖していってしまいます。
これを防ぐためには、こまめなデオドラントケアをすることが必要になってきます。アポクリン腺が多く存在していて活発な活動をしているときは、重度のワキガになる可能性もあるのです。
そうなると専門のクリニックなどで治療するしか方法はなくなってしまいます。重度のワキガの方は、恥ずかしがらずに病院へ行くようにしてくださいね!
まとめ
脇のにおいケアにクレンジングアイテムが有効だということは分かっていただけましたか? メイクを落とすついでで構いませんので、ぜひ脇もきれいにしてあげてください!
今回ご紹介した脇のケアで解消するのは、軽度のワキガのにおいまでです。重度になってしまうとセルフケアではなかなか解消できないことが多いので・・・
そのときはしっかり専門医の診察と治療を受けるようにしましょう。ワキガを早めに直して、「自分が臭いかもしれない」という呪縛から解き放たれてください!!