デリケートゾーンのにおいに悩まされている女性は少なくないでしょう。女性の陰部は奥まっているので、においが発生しやすい構造になっているのです。
さてそんなデリケートゾーンのにおいをひどくしてしまう原因は何なのでしょうか? 今回はその原因や改善策について、食べ物に関することを含めて詳しく見ていきたいと思います。
デリケートゾーンのにおいは死活問題
デリケートゾーンのニオイというのは独特です。あまりにも強烈ににおってしまうと、近くにいる人にも迷惑をかけてしまうのでやはりしっかりケアしていかなければなりません。
特に生理前や生理中には、より一層においがキツくなてってしまうので要注意! 生理前後でにおいがひどくなる理由は以下のとおりです。
- 常に血が出ているので生臭くなる
- ナプキンを付けることで通気性が悪くなる
- いつも以上にムレやすい環境になってしまう
- ムダ毛に生理の血や雑菌がつきやすくなる
このような理由で、生理の前後はよりデリケートゾーンのにおいがきつくなってしまいます。あまりにもひどくなる、という方はタンポンを使って通気性をよくするというのも一つの手でしょう。
デリケートゾーンがにおってしまうそもそもの原因
それではデリケートゾーンのにおいがひどくなる原因について、1つずつ丁寧に見ていきましょう。複合的な原因が絡み合っている場合もあるので、しっかり把握したいところです。
菌が繁殖してしまうから
そもそもにおいの根本になっているのは、雑菌です。雑菌が繁殖することで、においが発生してしまう・・・ということを覚えておきましょう。
菌は必ずしも悪いものではなく、常在菌という菌は私たちの体の中に悪い菌が入り込まないように存在しています。ただこの菌が「増えすぎてしまう」というのが問題なのです。
増えすぎた菌は悪臭を放ち、ケアしないとひどくなる一方。特に女性の陰部は蒸れやすいので、こまめなケアやにおいにくい環境づくりが必須になってきます。
女性のデリケートゾーンが蒸れやすい、というのは先ほどの生理の話でも少し触れましたが・・・他にもいくつかあります。
- 陰部が奥まっているから
- ストッキングなど履いて通気性が悪くなるから
- デスクワークで陰部が汗をかきやすくなるから
- VIOラインの毛の存在が菌の繁殖に関わってくるから
これだけの理由があるんです! よって、男性のデリケートゾーンよりも女性のデリケートゾーンの方がより悪臭を放ちやすくなっている・・・ということなんですね。
すそわきがの可能性
デリケートゾーンが臭ってしまう女性の中には、すそわきがになっている人も少なくないでしょう。すそわきがはザックリ言うと陰部バージョンのわきがのうようなもの…。アポクリン腺という場所から汗をかいた場合に、発生する独特の香りが特徴となっています。
アポクリン腺から出る汗が通常の汗腺からの汗と交じるとかなり強烈なにおいになってしまうのです。
すそわきがの厄介なところは、普通のわきがよりもヒドいにおいになりがちなところ。ネギのようなにおい、酸っぱいにおい、納豆のようなにおい・・・と例えられることが多いです。
[talk words="すそわきがは専門のクリニックで治療することが必要です。有名な病院でいうと、湘南美容外科などもすそわきが治療を扱っています。
すそわきがケアができる石鹸やクリームというものも販売されていますが、病院での治療で根本的に改善することをオススメします!" avatarimg="https://beautylabo.biz/wp-content/uploads/2016/06/2.png" avatarsize="100px" avatarshape="2" bgcolor="#fff1f5" bdcolor="#fff1f5"]
婦人系の病気であることも・・・
デリケートゾーンが臭ってしまうのは、何かの病気のサインということも十分に考えられます。いろいろ対策やケアをしてもにおいの改善が図れない場合は・・・病気の可能性が高いです。
性交によって感染してしまう淋病やトリコモナス膣炎を始め、性行為をしなくても感染する恐れのある細菌内膜症やカンジダ膣炎などもデリケートゾーンのにおいを引き起こします。
これらの疾病は投薬治療などを重ねればしっかり完治させることができます! なので早めにクリニックへ行って治療を行ってくださいね。
食べ物もデリケートゾーンのにおいの原因になる!?
実はあなたが普段食べているものも、デリケートゾーンのニオイをひどくすることにつながっているかもしれないんです。ここからは、デリケートゾーンのにおいと食生活についてクローズアップしてみましょう。
においをひどくしてしまう食べ物
当たり前のことですが、私たちの体は口から食べたものによって作られています。体臭もこの食べ物の影響をダイレクトに受けてしまうことの1つ・・・
体のにおいが気になっている方は、食生活や食習慣を今一度見直してみるというのも重要になってきます。デリケートゾーンのにおいをひどくする食べ物は以下のとおりです。
- 肉類
- 脂肪が多すぎる食事
- 香辛料のきつい食事
- ニラ
- にんにく
- アルコール
上記の食べ物を頻繁に食べている方は、デリケートゾーンのにおいがキツくなってしまう傾向にあるそうです。ぜひ注意してください!
においをひどくするメカニズム
デリケートゾーンのにおいをキツくしてしまう食事は、どのようなメカニズムでひどいにおいに発展していくのでしょうか?
まずは肉類ですが、もちろん肉=体に悪い食べ物ではありません。動物性のタンパク質は、体を作る上では欠かせない存在です。
しかしあまりにも食べ過ぎてしまうと、腸内の悪玉菌を増殖させる原因になってしまいます。お肉ばかり食べるような生活を続けていると、デリケートゾーンが途端ににおってきてしまうのです。
そして香辛料は亜硫酸ガスを発生させながら、血液に溶け込んでいくといいます。このガスが悪臭発生の大元となり、デリケートゾーンだけでなく毛穴から嫌なにおいを出す原因になってしまいます。
過度な脂肪分は皮脂分泌を起こし、その皮脂が酸化することによって異臭を放っていきます。肌がオイリーぎみな方は、脂肪分の摂り過ぎで体臭がくさい可能性があるので要注意です!
このようなメカニズムで、デリケートゾーンは悪臭を放っていきます。バランスのいい食生活というのは健康を維持する上で重要ですが、においをひどくしないためにもとても大切になってくるのです。
自分のでできる対策は?ここまでのまとめ
さてここまでの話をまとめると、以下のようなにおい対策ができるというのが分かるでしょう。難しいことは何もありません、あなたもチャレンジしてみてください。
- 通気性のいいパンツや洋服を着る
- デリケートゾーンのにおいを解消できるアイテムを使う
- ムダ毛を処理する・伸ばしっぱなしにしない
- 食生活の見直しを図る
こいった細かい日常生活の要素を変えていくだけでも、デリケートゾーンのにおい改善はできると思います。小さなことから始めていきましょう。
すそわきがだったり病気の可能性がある方は、少しでも早くドクターに診察してもらうことが重要です。セルフケアでなかなかにおいが改善しない場合は、クリニックでの治療も検討してみてくださいね!
